Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 81
中川コージの業界トレンド観察

模倣中国を分析する理論での模倣


20110307-210306034-51.jpg


前原氏については、もういいです。とまずは言いたくなるほど。。。

「重要閣僚ポストたる外相辞任」と天秤にかかった「何かマイナス事項」が果たしてニュースで報道されている献金問題だけなのかもわかりませんし、もし本当に問題となった違法献金「のみ」が辞任の本意であったとするならば、果たしてその違法性の度合いと、外相という継続的な作業が必要な職責を放棄することが、国益にとってどちらよいのかを主張して対抗することも、法律を作る立場の国会議員としては必要だった態度だと思いますし、情報が「見えなすぎです」。前原氏については、説明情報が欠けていて、現状ではすべてに信用おけないです(献金された方の、お涙頂戴的な話も含め。真意判断つけられず、です。)。

 さて、そんな薄暗いおはなしはおいておきまして、昨日は昼間の空いた時間を利用してカレーをつくりました。圧力鍋がかなり役立ってくれて、短時間でお肉も、ものすごーく柔らかくなるんです・・・って、今日はそんなお話じゃないです(笑)
 先日セミナーで、こんなものをディスカッションしました。TITLE:Is There a Chinese Model of FDI? Evidence from Foreign Direct Investment in Natural Resource Industries in Africa
下記はその概要になりますが、まーだーーっと読み飛ばしてください。
ABSTRACT:Chinese firms have increased significantly their foreign direct investments FDI) in natural resource industries in Africa. This study investigates the factors underlying such significant growth (relative to the modest growth of Western firms in Africa). In particular, we focus on the role played by the Chinese government in supporting these investments. Using interview information with nine Chinese and Western companies in Tanzania and four Chinese and Tanzanian government officials, we find two major differences between Chinese and Western FDI models in Africa. First, the Chinese government has been more actively involved in building economic ties and engaging in negotiations with the host country government to enhance investment opportunities for Chinese firms. The Chinese government also provides valuable financial resources and infrastructure support for Chinese firms that invest in natural resource industries in Africa. In contrast, Western governments provide only general advisory information to prospective foreign investors. Second, Chinese firms in different industries, under the guidance and assistance of the Chinese government, form groups to engage in multiple purpose projects that contribute to local economic development. Western firms, however, act in a less coordinated and more individual way, and therefore contribute to the development of local communities relatively slowly. We discuss the implications of the findings for research, government policy, and firm strategy.
 うん、まぁつまるところ、「中国政府が中国企業に協力しているからアフリカ諸国での天然資源開発が上手くいっているんだ」ということが証明されました。ということなわけなんですが、これ、当たり前だよなぁというのが感想のひとつと、もう1つは、そもそも政府といっても、各国の政府を一様に扱うのは間違っていて、中国企業と米国企業、また中国政府と米国政府はまったくカウンターパート的に対応しないわけです。だから、僕の意見としては、このリサーチ自体が前提条件からして「不成立」と思いました。何か中国だとこういうリサーチを挙げてくる研究者が多いんですよねぇ。いやたしかに、中国の企業や中国政府をサンプルとして調査することは、大変意義のあることなのですが、問題なのは、欧米の理論そのものを当てはめようとすることであるわけです。とくに政府という組織が制度的にも、意思決定プロセスとしても他国の政府と異なるわけですから、これを加味しなければならない。しかしまだその理論が体系化されてないわけです。
 ちょうどあれです、中国が模倣を批判されますが、経営理論的にも今はまだ(?)欧米で発達した理論の模倣だけの段階なんですね。少しずつ新しい中国発祥の理論(最終的には欧米にも通じるようなグローバルな一般論化されることが必要なので、「発祥」と表現。)もでだしていますが、もうすこし時間がかかりそうです。
 あ、とはいってもあれですよ、日本もこのあたりはかなり弱くて、日本独自の理論発祥みたいなものは非常に少ないわけです。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


Link to Japan Innovation Project

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

中国ビジネスパートナーへのプレゼント指南


 前回は抹茶・なんちゃって茶道セットのプレゼントについてお話ししましたが、同じ系列(?)で考えて、日本人が中国人の方に贈るもうひとつ良いプレゼントがあります。それは、日本で言えば「盃」「ぐい呑み」といったようなものです。
 この大きさ、茶道での茶碗からすれば小さいので、このように「ぐい呑み」などと一般的に呼ばれるものですが、実は中国のお茶でいえば、この日本のぐい呑みのサイズが、中国の「茶碗」に相当することになります「茶杯:チャーベイ」。だから、「日本のぐい呑み」≒「中国の茶杯」という図式でそれほど大きさに差異はないでしょう。

 それでは中国の「茶杯」が芸術品としてどれくらい洗練されているかといいますと、これだけ「中国茶道」が発達しているにもかかわらず、日本の茶碗ほどのバリエーションがありません。粘土器や磁器なども著名陶芸家の創ったものも存在してはいるものの、日本のように、「九谷」「信楽」「瀬戸」「萩」などなどと多くの「ブランド生産地」があるわけでないんですね。もちろん、日本でも有名な「景徳鎮」のような生産地ブランドもありますが、すでにマスプロ(大量生産)化されていることもあり、本当の意味での「ブランド生産地×著名陶芸家の窯」というのは少なくなってしまっています。


0s-DSCF4115.jpg
これは、僕が所有する「景徳鎮」の著名陶芸家の銘が入ったもので、有名な窯で作成されたものです。とても繊細で鮮やかな色彩の装飾がなされています。とっても細かいです。



 そう、話をもどします。そうすると、日本の茶碗で培われたバリエーションある「ブランド生産地」の窯業が多く存在します。そして、そうした窯では、日本でいまでは日常的には使われなくなった茶道用の「茶碗」だけでなく、そのミニチュア版ともいえるような「ぐい呑み」が作られています。ですから、日本の「ぐい呑み」はものすごく、生産地ごとの特色がでたもので、伝統技術が集約されたようなものなんですね。
 そうなると、中国の方にとっては、これを「茶杯」としてプレゼントするととても喜ばれることに成ります。日本の「ぐい呑み」は芸術的価値もとても高いものですし、中国生産の「茶杯」ではないような色彩や土・釉薬の使い方がみられることになります。

 このブログを御覧の皆さんにとっても、今後さらにさらに増えてくるであろう日本と中国とのビジネス交流でありますが、そうしたビジネスという場においても、プレゼントは、悪意なく友好的な意味をもたらすことがあるとおもいます。その際には、こうしたものをプレゼントとしてみるといいと思います。ぜひ日本の有名窯の芸術的な「ぐい呑み」を、そのまま「ぐい呑み」として、またはお酒を飲まない方には「茶杯」としてプレゼントしてみるのは面白いんじゃないでしょうか。万人受けしますので日常使いも良いですし、高級志向に芸術品を渡しても喜ばれます。



1DSC00986.jpg
前も紹介した山根清玩先生の作品。清玩ブルーとよばれる、とーーーっても、綺麗な青萩で有名です。ぐい呑み。こぶり。


2DSC01145.jpg
中尾哲彰先生の作品。銀河釉とよばれるような、金属がまざったような、宇宙を思わせる光沢あります。大ぶりのぐい呑み。液体をいれると、もっと宇宙のような気分になります。



s-37d41.jpg
これは高級品で有名な、「志野」のぐい呑みです。正統派の志野焼といえば、誰もがヨダレがでるほど欲しいもので(?)、この淡いもってりとした白の中に、ボツボツした中に垣間見える、「赤・紅・朱」のような具合が、とても芸術的です。値段としても、こんな小さいものですが、ビックリするような値段です・・・(笑)安く売っている志野は、伝統的な原料ではなく、土や釉薬に混ぜ物をしているものがあり、似非志野であったりするので要注意です。ちなみにこれは、僕所有のものではないです、、、欲しかったなぁ。

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


Link to Japan Innovation Project

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

アメリカ人のイギリス風食事を日本人向けにアレンジしてみたら廃れた

WS000000.JPG



ケンタッキーフライドチキン、そうカーネルサンダースおじさんの赤いお店。マックと並んでファーストフードの世界的王者といってもいいでしょう。KFC。
僕の小さいころのイメージは、あの「曲」です。フォスター作曲の「懐かしきケンタッキーの我が家」というものであります。って、1990年生まれ以降のみなさんにはピンとこないかもしれないですが、以前はこのフォスターの曲がテレビCMでガンガン流れていた記憶が強いです。さらに、マックのドナルドピエロのどうも、日本人には馴染めない「クレイジーさ(笑)」な雰囲気(おっと失礼!)に比べて、やさしそうな白ひげに優雅な城スーツ、ステッキ姿のカーネルサンダースおじさんというブランディングも相まって、なにか安心感のある雰囲気をただよわせていました。

ぼくはそんな当時数十年前のケンタッキーフライドチキンの雰囲気が好きだったのですが、KFCと名前を変えるようになったころでしょうか。時期的には、日本のファーストフードに対するイメージも「非日常的なちょっと高級アメリカ食」から「手軽な安価な食べ物」というように変わってきて、おおきな外部環境変化もあったころと思います。その変遷の時に、マックは華麗にも自らを米国発祥のブランディングと同じくして、まさに「ファースト」なイメージを中核に据えてイメージをつくってきました。一方で、ケンタッキーは、「古きよきアメリカ」というスローフードのポジションから抜け出すことができずに、外部のニーズにファースト、内部のイメージにスローという相反するイメージをもってしまったために、市場に対応できなかったように、僕は思います。



ま、そんな難局はあったにせよ、それなりの成功をおさめたケンタッキー。さてここからが本題です。って、冒頭からながながと、経営的視点をみてしまうあたりが、僕の職業病といいますかなんといいますか・・・ww
今日ケンタッキーのホームページメニューをニュースから関連して何気なくみていたら、「フィッシュケトル」がない!!!ということに気づきました。これご存知の方、ひょっとしたら少ないかもしれません。フライドチキンは看板メニューのオリジナルチキン、サイドメニューでコールスローサラダも、コーンサラダも、ナゲットも、フィレバーガーも知っている方は多いでしょう、でもでも、そんな影に隠れてひっそりとがんばっていた、あの珍妙なかたちの「フィッシュケトル!!」、なぜか1本単品か3本組という不思議なセット数・・・、タルタルソースが付属するというレアさ。なにをとっても異色を放っていたあのメニューが消えているじゃないですか!!!(健康志向からここ5年以上ケンタッキー食べてなかったので、全く知らなかった・・・)
ノーーーーーー!!!!

ついつい、叫びたくなってしまいました。うーむ、何を隠そう、僕はこの「フィッシュケトル」が、大好きであり、また思い出の多く詰まったものでもあります。
このメニューが消えたのは、どうも2008年の春頃らしいですねぇ。理由は明らかにされていませんが、苦戦するケンタッキーの中でさらに、あんなマニアックなメニューを残しておくというのは得策でないのはわかります。でもでも・・・・(泣)

同じくケンタッキーの「棒付きの丸ゆでコーン(黄色袋いり)」が消えたときはそんなに感じ無かったのですが、今回フィッシュケトルを失って心に隙間ができてしまいました。

イギリスのフィッシュアンドチップスに憧れていた小学生の僕に夢を与えてくれたフィッシュケトル。
二等辺三角形のなのか台形なのかはっきりしない頂点のたたずまい。
タルタルソースの白い色の上に印刷された赤いロゴの鮮やかさ。
冬場になぜか駐車場に戻ったら自動車の鍵が閉まっていて、寒い中マッチ売りの少女のようにフィッシュケトルをほおばり、その暖かさに母と癒された記憶(父が鍵をかけてどこかにフラっといってしまったことが原因)。
土曜日に半日で学校が終わって帰って来たら、冷めたフィッシュケトルが机においてあって、なんかやるせない気持ちになったあの小学生の日々。


できたてじゃないと、とーーーっても「食べたくなくなる」ようなパサつきがあったと思うけど、健康度外視でまた食べたくなりました!あれは、イギリスのフィッシュアンドチップスのほうが美味しいとかそーゆーのじゃなくて、僕にとってのノスタルジーなんです、はい。



-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


Link to Japan Innovation Project

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

水と黄金の都トリポリ


Tripoli 2.jpg


アフリカ北方の小国リビアが騒然としていますね。世界でも、イラクの処刑されたフセイン元大統領、アジアの暴君金正日将軍とならんで、リビアのカダフィ大佐もやんちゃぶりは知られたところです。今回のリビアの騒動が、インターネットを通じて世界に大衆運動としても、報道としても拡散していく様子は、新しい権力バランス構造を感じさせます。

リビアといえば僕にとっては、イギリスにいたときに、数ヶ月一緒に寝たり、また数ヶ月学習をした仲間であるタリックという知人です。彼は30歳を過ぎ、また結婚(従姉妹と)しているにもかかわらず、ほとんど社会一般に関する議論をしない方でありまして、彼との交流のテーマは、専ら食べ物であったり、女性の話題であったりと、「表面上の浅い」ところでしか話ができなかった記憶があります。僕のサイト内にも彼の写真をのせています。
http://kozi.jp/private_figs/02001.html

 タリックは、リビアのどの階層に位置するのかはいまいちわからなかったのですが、貿易会社を経営していて、政府に関係があるといっていましたから、まーその、「あまり社会を考えずにのほほん」としているような「既得権益層」であったのだと思います。
 タリック曰く、リビア首都のトリポリには「世界のすべてがある」、トリポリは「世界で最高に美しい」と表現していましたから、ちょっと「井の中の蛙・・・」感を思いました。ちなみに最近連絡をとった彼の話では、いまちょうど「歯のホワイトニング」をやりたいそうでありまして、その問題が一番大事だといっていました。
 その他リビア人の知人も幾人かいますが、どれもこれも、「僕の口があんぐり」してしまうほどの、「人間的魅力」が高いとは思えない方ばかりでありました。いや、僕もあくまでも、これだけの少ないサンプル人数で、リビアという一国の中の大勢の考え方を推測しようとするわけではありませんが、少なくともこうした知人たちは、国外を自由に飛び回り、お金に不自由しない程のリビアの「既得権益層」であり、そうした富裕層の多くが「人間的魅力が高くない」ということは、国家として憂う事態であるだろうというのが僕の意見であります。

 たとえ、小国であろうとも、「富裕層(何らかの既得権益層)」=「人間的魅力が高い」という図式であれば正常とおもいますが、そうでない場合には、「人間力」が「社会的価値」に反映されていない「可能性が大いにある」といえましょう。
 もう少し議論を進めれば、たとえどんなに貧しい国であろうとも、たとえどんなに小さな国であろうとも、「人間的魅力(知性であったり、愛情であったり、哲学であったりが高レベル)」がある人物が、その国家という社会の中で認められる地位にいる国であれば、それは幸福な国と思います。逆に経済的に裕福で、大国であろうとも「人間的魅力」に欠ける人物が、経済力や権力を手にして社会の中で大きい顔をして歩いているような国であれば、不幸な国とおもいます。

 結論、不幸な国であった可能性が高いリビアは、来るべきして変革の時をむかえた。


※しかし、それにしても昨日の中国内からのインターネット規制は異例の厳しさでありました。GFW(グレートファイヤーウォール)越しプログラムも徹底遮断、Skype、一般通話等の国際電話もすべて盗聴していたレベルのノイズがのっていました。さすがに胡錦濤国家主席、肝いりのネット規制は凄まじい嵐でした。今日は比較的平常に戻っています。




-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


Link to Japan Innovation Project

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

信長と角栄と鬼

 今日の焼き物道楽は、「鬼萩」です。

僕が日本で最も好きな陶芸家さん10人を挙げるとしたら、そのお一人に入るのが、山根清玩先生(光彩庵)です。「青萩」の清玩ブルーと呼ばれるような鮮やかな青色で有名で、そのブルーは純粋にカッコイイのですが、やはり、迫力という意味では、「鬼萩」の強烈なインパクトにはかなわないかなぁと思います。

 山根先生の作品だけでなく、「鬼萩」で僕が最もほしい物がいくつかありますが、何しろそういったものは、「茶」の世界のものでして、まぁ価格がものすごい高額になっています。数十万どころか、数百万円するわけですね。。。美術品の部類に属するわけで僕が個人としてそういったものを所有するのは、「人生の道楽目標」のひとつとしてあとあとまでとっておこうとおもいます(負け惜しみ!?)。

 そういった意味では、山根先生の作品は「今のところ」リーズナブルな価格設定でして(これから人気がでてくれば一気に高額になるかもしれませんが)、非常に気に入っています。たとえば、下の鬼萩作品。いかがでしょうか。かなりインパクトの強い茶碗だと思いませんか?


s_DSC02451.jpg

ずっしりと重いです。ものすごい迫力!!

s_DSC02453.jpg



 おいしい和菓子などを買ったときに、こういった自分の気に入ったお茶碗で抹茶をたててのむのはとても幸せな気分になります。僕は正式な「茶道」を学んでいないので、正しい手法とはいえませんが、単に「抹茶を味わい、茶碗をながめ」という時間は、忙しい日常の中でとてもスローな「区切られた時間」となって、僕には至福なひとときになります。
 美味しいお菓子を横におきながら、シャカシャカと抹茶をたてている時間は幸せな時間そのものです。

 この鬼萩に抹茶グリーンが乗る様子は、最高の美的なコントラストです。いまではあまりみな抹茶をたてませんが、「茶道」というよりも、こんなスローな時間を共有できる「お茶友」がほしいなぁと思います。

 そうそう、戦国の時代に武士・大名の間での「政治」は、ちょっと前の高度経済成長期の日本の政界のような「料亭」ではなく、「茶室」で動いたわけです。だから茶道具ひとつの「所有欲」のために織田信長が戦争を起こすようなこともあったわけですね。
いまの日本の「政治」をみれば「高級料亭」政治は比較的なくなってきたわけですが、日本経済が傾いている中で、再度、「密室」というネガティブな意味ではなく、「交流の場」というポジティブな意味で、政治が「茶室」でも語られたら面白いなぁと、政治と茶の共通点も活動の渦中にいる僕はおもってしまったりする「職業病」もあったりします(笑)。
その「わびさび」「謙虚な感性」「日本のつつましやかな感性」を政治に還流させるのっていうのは、「高級料亭」よりも「茶室」だと思うんですよね。どうしても「高級料亭」だと一般的な所得水準で行けるようなところではない。だから、「交流の場」ということはいいのですが、それだけではなくて「特権階級的意識」がついてしまうのだと思います。そして政治とカネの話題(政治資金管理団体などのずさんな経費管理)へと続いていくわけです。 
却って「茶道」の世界の人間が権力的意識だけでなく、実権を握るようになっては、これまた行き過ぎではありますが・・・。


 まぁともかく、このスローな時間の「主役道具」のひとつである、「茶碗」。「鬼萩」はパンチ力凄いです。我々庶民は、こういったもので、気兼ねなくお菓子、お茶を楽しめればいいのだろうなぁと思います。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


Link to Japan Innovation Project

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------
Calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26