
中国でパソコンパーツ販売売り場などにいくと、AOCというブランドのディスプレイがBENQ、SAMSUNGなどと並んで販売面積で最も売られています。それに続くPhillips、DELL、NEC、Aigoなどは扱いとしては相当狭いもののような気がします。ちょっと気になったので、どんな会社かなと思って調べてみると、香港、シンガポールで上場している「冠捷科技集団(Admiral Oversea Corporation艾徳蒙海外投資有限公司)」のディスプレイブランドとして武漢艾徳蒙科技股イ分有限公司が子会社として製造販売しているようです。なるほどそれでAOCなんですね。NECの代理販売なんかもやっているようです。
http://www.aoc.com/
そのディスプレイの特徴は、、、なんといっても、安いです。たとえばDELLと同じサイズ、同じ表示性能(カタログベースで)などと比較すると、40%程安いんですね。表示性能もそれほど悪くなく、この安さはかなりの魅力となりそうです。中国での販売台数も近年中に1000万台にいくような勢いで、四川大震災にも自社製品を大量に寄贈したそうです。これからの中国のパソコンの販売増加や実質的な国家人口を考えると、何か大きなトラブルがなければ(ハイアールのような在庫だぶつきの失敗など・・:グローバル向けコスト低減戦略を採用しているにもかかわらず、内需と外需の見通しに誤り在庫だぶつきでのコスト増なんて、完全なコントロールミスで残念な結果になるわけですが。。。)、純増益していきそうですよね。
日本のディスプレイ販売市場をチェックしたことがないので分かりませんが、日本へは進出しているのでしょうか、また、もししているとしたらシェアはどれくらいなのでしょうかね。まだ進出していないとすれば、低価格の市場にこれからぐいぐいと食い込んでいくかもしれませんね。
これまで、僕が実際にディスプレイを買ったことがあるのは日本のメーカー(NEC、SHARP、ナナオ:すべて上場企業)でした。これは、日本製品にがんばってほしいという愛国心だけでなく、やはり最高品質と思っているからです。ですから、僕が自らAOCの品質を評価できていないのですが、セカンドやサードPC用ディスプレイとしてちょっと試してみたい気もします。
--------------------------------------
下の小さいバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。

--------------------------------------
!!ご注意!!
こちらのブログ文章等の原文著作権は「中川幸司」本人に帰属します。
また、運営面での著作権は私が研究員をつとめております「アジア経営戦略研究所」にて一括管理しておりますので、転載・転用等のご相談がありましたらそちらまでご連絡ください。
http://keisenken.jp/
(トップページのお問合せ代表メールアドレスにご連絡ください)
ブログの内容はぜひ多くの方にご覧いただきたいのですが、内容の無断改ざんにより、誤った情報が伝達されるのは本意ではありませんので、無断転載・転用はご遠慮ください。
--------------------------------------