
僕が北京大学修士の大学院生だったころに同級生であり優秀であった友人Pが不動産会社の保利地産(Baoli:証券番号600048:http://www.polycn.com/)に就職内定しました。
Pとは関係の無いもう一人のZという友人がおります、彼の名前や所属は伏せますが、彼とは知り合ってから1年ちょっと経過しており、その「傲慢っぷり」はなかなかなもので、「共産党」にも当然のように属しているような、まさに「オレ様」なタイプのお兄ちゃんといった様子でした。
さて、Pが就職に内定したため、保利という名前が頭の片隅にありまして、ちょうどその就職がきまった同じ時期にZと話をする機会がありました。その日もZは、コンプリケーション・ムーンフェイズの機械式時計(400万円くらい)を着用し、会話の節々にでる、天下取ったる宣言は快調そのもの、喫茶店でも財布をあえて僕に見せ、中には100元札が50枚以上の束で入っていました。
その日彼のお坊ちゃんの秘密がわかりました、Pが就職した保利の話をちょっときくと、なんとまさにそのZのご家族が設立時株主とのこと、さらに、家庭は軍人さん(人民解放軍高級士官)一家だそうで、その権力とそれによる財力は並ではなさそうです。
それは、確かにF4道明寺よろしく「オレ様」になるわなぁと思いつつ、二十歳を越えてまだ全能感の抜けない彼にちょっと残念にも思いました。学校の勉強的なものは、それなりに訓練されていますが、性格の善し悪しでなく、「一般階級」との関わりを知らないのだろうと。。。
さて、そんな逸話つきでしたので、保利地産を紹介したくなりました。これだけの不動産不況ということもありますが、今日の市場でPER0.15(不動産開発および不動産販売業界全107社の上場企業内第五位)です。株主構成は、以下の通り

一番下が、上場している保利です、保利南方集団有限公司以外は7%未満の株主ですから、強力な株式上の経営コントロールをしているところはありません。さらにその親会社は国務院の100%子会社ですから、総じて言えば、国務院がコントロールするほぼ国営企業ととらえていいでしょう(細かく言うと、株式の割合、直接間接コントロールなどで、国営企業の中にも区別があり呼び方が異なります。)。
実際に、こうした中央(政府)とのつながりは、中国内での企業運営とりわけ不動産デベロッパー業務などは、許認可ビジネスの部分もありますから、まさに安定性にかかせない要素ですし、さらに、保利はそうしたハードウェア的要素だけでなく、リクルーティングというソフトウェアについても、力を入れていることをききました。
僕が保利という広告を街でみかけることもよくありますので、総合的には安定的な企業だということができるのではないでしょうか。ただし、「目新しさ」を感じないことは否めません。たとえば、つい2000年に設立されたばかりの我愛我家(WoAiWoJia:未上場:600実店舗:8都市展開:5i5j:http://www.5i5j.com/)などは、インターネットを駆使した販売チャネルと効果的な広告によるマーケティングから革新性を感じますし、その成長には目覚しいものがあります。比較的イノベーションが難しい業界の中で新星のごとく現れ成功した我愛我家とまさに対象の位置にありそうな保利といえそうですね。(僕は我愛我家が上場すると面白いと思うのですが。)
僕の中で保利のイメージは、「共産党」「人民解放軍」「安定性」「オレ様」「ムーンフェイズ」「+シークレット事件」となりました。
久しぶりにオレ様Zと食事でもいってこようかな!
-----------------------------------------------------------
♪今回のランキング誘導型クエスチョンのコーナー♪
Question:最近は豆乳をスープベースにしたしゃぶしゃぶもよく見かけるようになってきましたが、やはり味の決め手は、タレでしょう。さて、あなたは、旨みたっぷりのとろける牛肉と味のしみこんだお野菜、つけるならどっち?
Answer-left:「やっぱりもみじオロシとさっぱりポン酢だよ!」の方は下の「左 ← ←」バナーをクリック
Answer-right:「いやいや濃厚トロっとゴマだれにきまってるでしょ。」の方は下の「→ → 右」バナーをクリック


DOCCHI???? さて、あなたのアンサーはドッチ?? ????DOCCHI
※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
!!ご注意!!
こちらのブログ文章等の原文著作権は「中川幸司」本人に帰属します。
また、運営面での著作権は私が研究員をつとめております「アジア経営戦略研究所」にて一括管理しておりますので、転載・転用等のご相談がありましたらそちらまでご連絡ください。
http://keisenken.jp/
(トップページのお問合せ代表メールアドレスにご連絡ください)
ブログの内容により被った損害等について「中川幸司」および「アジア経営戦略研究所」は一切の責任を負いません。
ブログの内容は「中川幸司」が新聞、雑誌、学術書、ネット等の二次ソースおよびインタビュー、アンケート等の一次ソースより収集した情報をもとに編集しています。
文章の直接的な引用は原則としてしませんが、実際に引用が必要な箇所には、注釈を付記します。
画像、グラフ等については、イメージを伝えるために(こちらの手元に画像データ等ない場合に)、特に公開情報となっているインターネットソースより直接的な引用をする場合があります、引用の際にはマイナスイメージにならないように心がけます、また使用について問題点を発見された方はすぐに当該箇所の訂正をいたしますので、ご連絡を下さい。
ブログの内容はぜひ多くの方にご覧いただきたいのですが、内容の無断改ざんにより、誤った情報が伝達されるのは本意ではありませんので、無断転載・転用はご遠慮ください。
-----------------------------------------------------------