世界の三大料理の定義については、さまざまな見解・諸説がありますが、そこに間違いなく入るのは中華料理でしょう。確かにその食材の豊富さ、調理法・調味料のバラエティーの多様性はまさに世界の料理の中で群を抜いています。もちろん、中華料理という中には、さらに地域によって細かく分類されるわけですから、中華料理といってしまえば、あれだけ広大な土地の料理法をすべて包括するわけで、それがゆえにそうした多様性が見出されるということもできます。このような「料理」という単語があまりにも多義であるために、中華料理を定義することは、そもそも確固たる議論でありませんから、ここでは、単純に俗に中華圏と呼ばれるあいまいな地域定義の中で食される一般的な料理としておきましょう。
さて、中華料理は、蒸す、焼く、煮る、炒める、茹でるといった一般的な調理法以外に日本語の一単語で示すことができない詳細な調理法を有します(少ない油で揚げるのと多量の油で揚げるのは異なる一単語で表されます。)フランス料理もこうした多様性をもっているために、多くの他国からの食材をとりいれることができる調理法とおもいます。
料理に対しての執着があるかないかは重要な「基本的食意識」の指標になるとすれば、当該国の元来の調理法においてそれが多様性に富んでいればいるほど「基本的食意識」は高いのではないかと思います。たとえばそれは、伝統的にイギリスでは、低いかもしれませんね。そしてこの「基本的食意識」の高さによって、当該国の外食の受け入れに対する「熱意(aspiration)」が異なるように思えます。ですから、中国やフランスは、イギリスやインド(インド料理は個人的にはおいしいと思いますが、客観的にみれば調理法はかなり少ないようにみえます)よりも獰猛に外食を取り込みそうです。
また、「他文化流入度」の観点から、やはり先進国ではハードとしての物流等においても、ソフトとしてのメディア情報等においても発達していますから、発展途上国のそれよりも、上述の「熱意」は高くなるのは当然であると思います。ですから、これまでは、「基本的食意識」の高い中での比較として中国よりもフランスのほうがその「熱意」は高かったでしょうし、「基本的食意識」の低めの中での比較としてインドよりもイギリス、アメリカのほうが「熱意」は高かったでしょう。
こうして2カケル2のマトリクスとしてとらえますと、フランスは両要素において高位置で、インドは両要素において低位置であったと思います。
実際的に、現地の方の好みに適するかどうかというのは、欧米で日本料理が流行になっていることからもわかるように、調味料等(アジア地域の調味料は近似している)の文化的距離はあまり関係ないようですね。中国では、元来日本料理が多用する「生食」は文化的にうけいれられないといわれてきましたが、物流の問題は別にして、北京や上海の日本食屋では、ほとんどどこでも生食の刺身をみることができます。
さて、このように考えると、中国は経済発展とともに、この「他文化流入度」が向上しており、フランスのような、世界でもトップクラスの外食への熱意をもった国になってきているような気がします。
それでは、実際のデータをみてみましょう。
(次回へ続く)
kozi@事務所外
-----------------------------------------------------------
Question:甘酸っぱい代表格です。あなたがすきなのは??
Answer-left:「コストパフォーマンス、色の鮮やかさ、なんといってもトップに君臨するのはストロベリーでしょっ」の方は下の左にある「← どんっ!」バナーをクリック
Answer-right:「目にいいなんて、プラスアルファ効果もばっちりきめこみ、ストロベリーに対抗するのはこれだ!ブルーベリー」の方は下の右にある「ぽちっとな →」バナーをクリック
※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------