Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 81
中川コージの業界トレンド観察

ブラッディーミスト


mist-fairy.jpg

 現在北京では、あらゆるところに武装警察が何らかの意図において哨戒中です(一応、巡察よりも一段階うえのような意味で、哨戒としておきましょう。)。歩道橋の上などに数人が立ち並び、街頭のいたるところでこの哨戒がみうけられますから、一般公民にとっては、それがどのような意図なのかはわからないながらも、十分な威嚇を意識できると思います。われわれ外国人居住者にとっても、なにか物々しい雰囲気が感じられますね。
 また、多くの日本での報道でご存知の方も多いかと思いますが、この一ヶ月は、国慶節の建国60周年パレードにむけた模擬軍事演習がたびたび(毎回突然実施がアナウンスされます)おこなわれまして、そのたびに、公共交通機関が閉鎖されたり、道路が閉鎖されたりしたものです。



 この中国建国60周年という節目に対しての、当局の「警戒」は相当の程度でありますから、僕がそれに関する意見をこのブログ等の通信手段で表明(好意的なものであるとしても)しますと、おそらく、何らかの規制が僕や僕の周辺にかかることになるでしょうし、それは、中国に居住する外国人として受け入れなければならない事実であると思います。
 
 僕は、一般的にいろいろなところで、言論をしますが、やはり、ジャーナリストではないわけであり、中国やその他の国にいるときには、その国のルールに従うべきと思っています。こうした態度はあくまでも、「お邪魔させてもらっている身分」としては、しかるべき態度であって、それを度を越して、日本人だからといって日本国内にいるときと同じように「言論の自由」という権利を振りかざすべきではないと思います。もちろん、日本にいる間には、自由に意見を出してもいいとは思います(僕は、かなり多くの日本国民の中国に対しての一般意見よりも遥かに敵対的ではないタイプであるわけですが。)。

 そのようなわけで、街の様子を見る限り、当局の姿勢は理解しましたので(かなりの警戒レベル)、せっかくの節目で、また面白い経済関係の話を最近ききましたので、こちらで書きたかったのですが、平穏に建国のイベントが終了してから、ゆっくりと書きたいと思います。

「間借り」をしている僕(外国人居住者)は、その家に住んでいる限り、家主に対して好意的、客観的なものであっても、意見の表明自体を控えるべきという意識を持たなければならいないでしょうね。

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

地域通貨としての月餅(1YBN=5.76RMB) パート2


0828_C05.jpg


(前回からの続き)

 では、企業の動向をみてみましょう。ブランドとしては、ナショナルブランドはあるのでしょうか。実際の詳細なデータがありませんので、消費者視点のみでの観察としてみてみましょう。まず、北京地区では味多美(ウェイドーメイ:非上場:http://www.wdmcake.cn/)が競争優位のブランドのひとつとして確立をしています。これは、明らかで、街中の小規模個人商店でも、取り扱われていますし、さらに公共バス側面広告でも、圧倒的に見るケースが多いです。そのほか古参のブランドも多く、粽(ちまき)で有名な稲香村(http://www.daoxiangcun.org/)などもよく見かけます。カルフール等のスーパーマーケットにいきますと、月餅がブランドごとに陳列されています。
中国では、これだけ大きな商業イベントであるにもかかわらず、地区ごとに別のブランドがそれぞれ確立しているというのは面白い現象といえるでしょう(もちろんさらに都市化されていない地域にいけば、ブランドすらない可能性が高いです)。これは、実際に国際ビジネス(International Business)の議論でもありますが、省間流通障壁(国内地域障壁)のほうが、自由化の進む海外貿易障壁よりも高いために、国内他地域販売よりも、海外輸出販売のほうが税率の関係で、価格競争力をもつことがあるようです(世界でも唯一ともいえるでしょう)。もちろん、ここには、より高度な議論(複雑な要素)が入りますので、ここでの議論は割愛しますが、こうした得意な構造からナショナルブランドが育たない原因にもなっているといえるのではないでしょうか。地域で発展したブランドは、国内の他地域に展開するのが当然の流れとしてみられていた経営学において、これが、地域ブランドがナショナルブランドという成長の過程をとびこえて、海外でブランド力を増すという現象は非常に興味深いですね。

 また、これらの地域ブランド月餅についての、品質上(味)の差異を中国の友人たちにきいてみましたが、「とくにない」という回答がほとんどでした。つまり、おいしさのような機能で選択されているのではなく、完全に「ブランド力」という商業手法によって付加価値が増しているだけの財であるといえるかもしれません。


もはや、月餅という伝統的行事だけがのこり、そこに、ブランド力だけの差異(形骸と化した「味の差異」)が発生し、さらにそのブランド力もナショナルブランドが登場せず地域ブランドだけであるという状況の中、「品質の差別化」ならびに「グローバルブランド」という2つのポジショニング戦略をもってあらわれたのが、Daily Queen、ハーゲンダッツのアイスクリーム月餅、ならびにStarbucks、高級ホテルの高級インポートスウィーツ的月餅です。これらは、まったくもって伝統的な月餅のスタイルを踏襲した製造ではありませんが、はっきりいって僕の個人的感覚としては、相当においしいです(そもそも、アイスクリームが月餅というのは、便乗そして伝統の形骸化甚だしい限りですが。値段は伝統的月餅の5倍前後します)。
 地域ローカルブランドVS.グローバルブランドという、他国ではありえない面白い期間限定の戦いがみられる中国の中秋節、そこには、あいまいなナショナルブランドの戦略を挟まない徹底した、低価格か高付加価値という二極構造がみられます。それは、まさに、前近代的な舶来品か国内品かという構造に、最新の現代マーケティング科学をかぶせた火花といえるのではないでしょうか。

 
-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

地域通貨としての月餅(1YBN=5.76RMB) パート1


2009814102716619.jpg


中国ではまもなく中秋節をむかえます。
日本でも、中華料理店(中華街などの中国資本系は特に)からも、個人商店として発売されるケースもありますし、また聘珍樓(http://www.heichin.com/)のような中華料理店ブランドとして全国展開されるケースもありますから、ご存知の方も多いと思いますが、「月餅(げっぺい)」を贈りあい、また食するという伝統行事が民間でおこなわれます。
 この月餅ですが、伝統的な月餅一個のカロリーはショートケーキ2個分よりもたかいものもあり、なかなか現代の健康志向のスウィーツとはいいがたいところもあります。一方で、新しく健康的な原材料、調理法にて製造された月餅も登場してきており、バリエーションに富んでいるといえるでしょう。
 さて、このように民間行事にからめた、ブランド戦略は最もエキサイティングに競争がおこなわれるものでありますね。日本のバレンタインでのチョコレート市場での競争は、日本で暮らしていれば、どのような地方にいっても、多く観察されることでしょう。中国における月餅競争も、消費者感覚としては激化の一途で、傍観するには大変おもしろくなっています。驚く無かれ、多くのブランドで、この中秋節の前には、「月餅予約ホットライン」として専用受付電話が用意され、さらには、ホームページでもトップページが月餅一色に染まり、その他媒体のあらゆる広告を月餅が飾っています。
 


 まず月餅という食品消費財の基本データとして、価格レンジですが、一個のむき出し販売から個別包装されさらに豪華なケースに入れられているものまであるなかで、一個あたりの単価としては、数元程度(もっと安いものもあるでしょう)から数百元程度までと非常にひろいものになっています。ここで味のバリエーションを書きますとあまりにも、基本定義から特殊なものまで、多すぎますので割愛しますが、簡単に月餅の基本構造を書きますと、中心部に原材料を異にした甘い餡(日本のものよりもねっとりとした餡子です)が入っており、鶏卵がまるごと入っていて、これを小麦粉でつくられた皮で覆い円形に成型したものが最も伝統的なものとなっているようです。餡もイチゴ餡、メロン餡など、さらにドライフルーツが入るものや、甘いものではなくチキンカレー月餅などもあります。ちょうど、日本のコンビニエンスストアで販売される「中華まん(肉まん、あんまん、クリーム、ピザ、カレー)」のように多くのバリエーションがあると想像すればよいかとおもいます(とはいえ、中華まんほど、中身に自由度がありませんので、カレーそのものをいれるのではなく、カレーの風味の甘い餡子のように、微妙な味のミックスになってしまいます)。
 そして、家庭内消費だけでなく、職場でも食べられますし(初対面のお客さんにふるまいながら、食べるというのもマナー違反ではないようです)、また月餅を贈りあうという習慣がゆえに、実質的な必要需要数よりもはるかに上乗せされて市場に流通しているように思われます(贈られた月餅の量は消費期限内に個人消費できないほど手元に残ることになります)。これが商業的に近年始まったものではないということですが、近代化とともに明らかに流通量は増えているでしょう。


(次回へ続く)

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

ロータスのキャラメルビスケット

 コーヒーブレイク(ティーブレイクよりもGoogle力が高かったので、コーヒーまたはティーをともにする休憩時間ですが、コーヒーブレイクということにしましょう)は、ビジネスの会議でも研究の論文執筆でも必須ですよね(僕にとっては、とても大事なことです(笑。)。あとどれくらいで一区切りしようという感覚があるとむしろ集中できるのではないでしょうか。
 せっかくの個人ブログですから、リアルタイム的に、いま目の前でまさに食べたり、飲んだりしているものをコーヒーブレイクとして「とても簡単に」紹介してみたいと思います。



 今回は、そんな「オチャウケ」のご紹介第一回目としまして、簡単に手に入って、値段も手ごろなこちらをご紹介です。都内の輸入食材を扱っているスーパーでもよく見かけますから、ご存知の方もおおいのではないでしょうか。

LotusのCaramelised Biscuitsです。(http://www.lotusbakeries.com/frontoffice/basepage.aspx?control=speculoos)
個別包装タイプとバルクタイプがありますが、個別包装タイプにこそ、このLotusの魅力があると思います。

lotus-caramel.jpg

 なにがいいかというと、消しゴムサイズの極小ボディーにもかかわらず、味がものすごい濃厚であることです。ちょっとくだいて、ひとかけらだけ口に含んでも、そのキャラメルの苦味と砂糖の直接的な甘さが舌に響き渡ります。僕はこれをちびちびと食べて、その合間に、Strong Teaを飲むのが好きですね。

 そにれ、この「洋物・オールドテイスト」満載なパッケージがとてもいい雰囲気です。ケーキのようにパクッとたべるのもいいですけど、お皿を出したり、フォークをだしたしせずに、さらに個別包装なので手軽にちょっと食べられるのがうれしいです。
国産の量産品ビスケットとは一線を画した舶来っぽい味も僕は好みですね。お試しあれ!

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

今日の敵は明日のお友達


WS000011.JPG


 近年、日本でも家庭用パソコンで使用する周辺機器のインクジェットプリンタ用のインクとして、純正品ではなくリサイクルインクと呼ばれるものが一般的に認知されるようになりましたね(海外では日本よりも早くリサイクルインクが出回っていました)。
リサイクルインクとは、大手プリンタメーカーの純正品よりも、数割程度安く販売されている、サードパーティー製の消耗品インクです。カートリッジを純正品のものを使用しその中のインクを詰め替えたものが多く出回っています。

これらのリサイクルインクが市場に出るまでは、プリンタメーカーにとって純正品インクの販売利益は、プリンタ事業の中でも中核となる利益源泉だったわけですが(つまり、原価率から言って粗利益が相当あるということになります。)、リサイクルインクの法的な正当性の判決により(確かこの件に関するいくつかの法廷闘争がありましたね)、市場には適法にリサイクルインクが出回るようになり、ついには、純正品のマーケットシェアは落ち込むという結果を生み出しました。

この一巡の事象は、プリンタメーカーにとっては、相当に手痛い状況となり、消費者にとっては、プリンタ使用のコストパフォーマンスの大幅な向上となりました。

ここで考えたいのは、この適正な規制です。

事実大手のパーソナル向けプリンタは、大手の複合電器メーカーの一事業部や直接支配子会社によって製造されています。たとえば(正式な企業名は割愛します)、CANON、EPSON、HP、LEXMARK、Brotherといったブランドは、マーケットでもお馴染みの印象があるとおもいますが、そのうちCANON、EPSON、HPは複合電器メーカー(光学機器)です。また、LEXMARKは元IBMのプリンタ事業部、そしてBrotherはちょっと特殊でミシンメーカーからの転身ですが事業利益の75%近くがプリンタ関連によるものですので、主要事業はプリンタと考えもいいでしょう。
こうした競争の中でリサイクルインクの市場浸透によりシェア構造にどのように変化があるのか興味深いところとなります。つまり、事業利益全体の一部としてのプリンタ事業を営む企業群Aと、事業利益のほとんどをプリンタ事業が貢献する企業群Bについて比較といえばわかりやすいでしょうか。
電子機器としての制御の必要なプリンタ本体についての技術革新は必ず必要なものですし、発展の余地はあると思いますが、インクそのもの(カートリッジについている小さな機器も含まずインクそれ自体です)の技術については、あまり発展がないように思われます(EPSONの「つよいんく」などもありますが、従来インクの品質のリサイクルインクとあえて「つよいんく」という純正品を選ぶコスト差をうけいれるだけの品質差が必要なシチュエーションはどれだけあるでしょうか、という問題です。)。つまり、消費者からすると、企業のマーケティング戦術を別にすれば、すでに、リサイクルインクレベルの品質で十分に家庭内で満足する品質に達しているのではないかと僕は予測します。

そうした前提にたつのであれば、消費者は、リサイクルインクが市場にあれば、リサイクルインクの価格競争力の強さに圧倒されることは当然であるといえます(現に大手プリンタメーカーも小手先のマーケティングだけでインク市場を取り返せると想定していないはずです)。今の市場はこの段階ですね。

さて、次のフェーズに移るとしましょう。つまり、プリンタ業界の抵抗にもかかわらず、市場にリサイクルインクが今よりも強く浸透することになったとします。このときに企業群Aと企業群Bはどちらが脆弱でしょうか。これは明らかに、全社利益に対するプリンタ事業依存割合の大きい企業群Bであって、さらにその企業群Bの中でも、マーケットポジションとして、「プリンタの機器としての性能」を強みにしてこなかったメーカーであるといえます。
経営学の古典としてのポーターによる分類をすれば、企業群Bのうちさらに、差別化戦略を選択しなかったメーカーがもっとも厳しいポジションにたたされることになるでしょうね。
(と、ここまでのお話は、当たり前すぎてあまり面白くない議論ですね。企業も当然ここまでは簡単に分析しているでしょうから、それを打開できないのは、別の理由があるというだけの話です。戦略としてはこの次の未来を描くのが面白い作業といえます。)



僕がここで面白いアイディアを考えるならば、Alliance(Joint Ventureなども含む)の議論が出ると思います。新興のリサイクルインクメーカーでのインク市場での強みは圧倒的ですから、純正インクメーカーはある程度まとまりがでてきたところで(強いリサイクルインクメーカーが判明してきたところで)そこと提携してしまうという手法があるのではないかと思います。そして、消費者に対しては、高級ラインナップの純正品と、低価格ラインナップのリサイクルインクを選択できるように、販売チャネルを統合化してしまい、純正メーカー対リサイクルインクメーカーの市場構造を、価格レンジのある協調ブランド連合対その他という市場構造にもっていってしまうという戦術もあるのではないでしょうか。もちろん、このAllianceには、equity basedか non-equity basedのどちらでもいいとは思いますが、いずれにしても、市場のゲームのルールを変化させる、ちょうど面白い時期にきていると僕は考えます。
イニシアチブをとるのは、どのメーカー(新グループ)か。非常に興味深い構造になってきましたね。ふふふ。



今日は、プリンタの調子がわるかったので、そんなことを考えながらクリーニングの作業をしています。

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

Calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26