Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 81
中川コージの業界トレンド観察

パテドカンパーニュ


最近食べてないなぁと思ったので、思いを馳せてブログに書いてみます。

 僕はパテやテリーヌといった、西洋風練り物(といっては、風情がありませんが)が大好きです。幼いころは、レストランでパテやテリーヌがフレンチのコース(高級なので、それほど頻度を高くいくわけではないので、特別な思い出が毎回あったと思います)に入っていると、本当にうれしかったのを記憶しています。
 次第に、最近では日本でも大手百貨店などで多くお惣菜食品フロア、いわゆるデパ地下(デリ)において、個々の店がオリジナルのパテやテリーヌを提供してくれるようになりましたね。イギリスにいたときには、百貨店でなく、スーパーでも多種多様なパテやテリーヌがあり、本当に毎日いろいろなところにいって購入してきまして、すべて制覇を目指していました。

ちなみに、wikipediaによればパテとは、「パテ(pâté)は肉や魚などの具材を細かく刻み、ペースト状あるいはムース状に練り上げたフランス料理。類似した料理にテリーヌがある。あるいは、それに由来する英語圏の料理。パティ (patty)。フランス料理のパテ・・・パテの語源はパイ生地(pâte)で、本来具材を小麦粉を使用した生地で包んだ料理の名称であったが、これが転じて生地の中に入れる具材を指すようになった。やがて、「練り物」一般をパテと呼称するようになり、現在では従来通りの生地で包んで食す他、スプレッドとしてパンやクラッカーなどに塗布して食したり、挽肉などを練り上げ、焼き上げてハンバーグとして食すなど、広く用いられる。」ということです。
テリーヌは、「テリーヌ(仏:terrine)とは、釉薬をかけたテラコッタ製の蓋付きの土鍋(原義)。現在では琺瑯引きの鋳鉄製の鍋もテリーヌに含まれる。1を用いたキャセロール料理。4を調理するための長方形または楕円形の型。1または3に、バターや豚の背脂を敷き、挽肉やすりつぶしたレバー、魚のすり身、切った野菜、香辛料などを混ぜたものを詰めてオーブンで焼いた料理。湯せんで火を通す場合もある。焼きあがった後、冷まして型から取り出して、1cmほどの厚さにスライスし、コース料理の前菜として供されることが多い。正確には容器のまま供したものだけがテリーヌと呼ばれ、型から出すとパテ(pâté)と呼ばれる。」ということです。

みてるだけでヨダレがでてしまいそうです。(笑

f0107364_2236346.jpg


フォアグラのパテは最高だと思いますが、それ以外にも有名なところでは、パテドカンパーニュ(田舎風パテ)などは、手ごろな値段で、楽しめますよね。とくにワインとの相性は抜群です!

 次に自分でつくるのならば、鴨とオレンジのミートパテ作りにチャレンジしてみたいですね。


もしブログごらんの皆さんが、東京など日本の都市部にお住まいであれば、おそらく多くのフレンチレストラン(比較的小さなところ、ビストロ的なところ)で、パテドカンパーニュは提供されていると思いますので、ぜひ、すこし寒くなってきたこの時期に、ワインで体を温めながら、濃厚なパテを楽しんでみませんか?

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

アジア色の秋風にふかれて パート1

WS000015.JPG


 僕の所属する北京大学大学院の親しい教授と話をしていたときに、先日中国でのもっともインパクト(イメージ)のあった日本企業のM&A(中国企業が日本企業を買収)についてお聞きしたところ、即答で「それならば、秋山の買収だよね。」ということでした。

 「秋山??」、中国語では、「qiushannチューシャン」と読みますが、その「チューシャン」という言葉に企業名としてまったく親近感がありません。最初その「チューシャン」という音から漢字が想像できずに、僕は、何度もききかえし、ようやくそれが「秋山」という漢字であるということがわかったしだいです。

実際に最近のインパクトのある中国企業による日本企業のM&Aの例では、蘇寧電器(Suningdianqi:スーニン:証券コード:sz002024:http://www.cnsuning.com/)の日本の家電量販店大手ラオックスの買収のほうがはるかにイメージとして強かったので、なぜ、きいたこともない「秋山」というのがでてくるのか興味深くおもいました。
どうも、教授によると、中国でのはじめての大掛かりな日本企業へのM&A として有名な事例であるということです。

 さっそく、教授からきいた基本情報をもとに調べてみましたが、「秋山」とは、アキヤマインターナショナル株式会社(2001年社名変更:旧社名は何でしょうか?:非上場:10億5000万円:http://www.akiyama-international.com/)で、事業内容は、「印刷機械及び製版・製本・包装機械の研究開発、設計、製造、販売、ならびにこれらの製品の部品設計、製造、販売及びアフターサービス業務」ということです。
 つまり、昭和23年(1948年)創業の同社が、2001年に中国資本のモーニングサイドグループと上海電気グループに買収され、完全中国資本(オーナーシップだけでなく、現代表取締役社長も中国籍の印国栄という方です。)の日本企業(ブランド)として、日本ならびに中国市場向けに事業を展開しているということのようですね。


モーニングサイドグループ(??)とは、ホームページ(http://www.morningside.com/EN/group.html)によりますと、香港のチャン一族によって設立された投資集団のようです。チャン一族は、この非公開のモーニングサイドグループ以外にも、上場企業の恒隆集団(ハンラン:Hang Lung Group Limited:証券コード:hk0010:http://www.hanglung.com/)と恒隆地産(Hang Lung Properties Limited:証券コード:hk0101:)のオーナーであるようです。
 要するに、すべてチャン一族の資本集団であって、とりわけモーニングサイドは、より私益に近い、非公開取引を行っているということでしょう。なかなか「怪しさ」が漂っていて面白いですね。僕は、ビジネスのこうしたすこし不透明かつ欲求をむき出しにした行動は、きわめて現実的で、存在の是非という問題ではなく、現実として発生してしかるべきところであると思いますから、ここで、富の集中の問題を語る必要はないでしょう。いやむしろ、こうした事実は、暗黙の了解として、資本主義世界を構成しているので、周知の事実としておくのがいいのでしょうね。


 一方の、上海電機グループについては、次回に書きます。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

北京エイリアン


heiankyo.jpg


 北京は地下鉄の新路線開通ラッシュです。

昨年2008年の夏季オリンピックを目処に都市計画として地下鉄新路線の開通が目指されてきました。ロンドンの地下鉄は運賃が高くて使いにくく、パリの地下鉄は使いやすく運賃が安価ですが、少しわかりにくい構造(僕がなれていないだけということもあるとおもいますが)かなと思います。東京は安価な上にかなり利便性も高いかとおもいます。
 北京の地下鉄は、北京の一般的な物価から考えても、安価であると思われますし、最近の新路線開通により、次第に便利になってきています。とはいっても、他の先進諸国の都市に比べて、まだかなり路線数は少ないと思いますが、今後も開通が予定されているわけですから、利便性は今後上昇していくでしょうね。

 都市計画上の地下鉄の利便性は、地上の交通渋滞の緩和、エネルギー資源の効率利用、都市景観の保持、災害時の利用などを考えますと、きわめて高いのだろうと素人ながらに思います。そのように考えますと、他の発展途上の都市では、地下鉄網が整備されていないところが多くあるわけですから、コスト等なんらかの大きな建設上の障害というのがあるのでしょうね(都市防衛上の障害は、北京がうまくやっているわけですから、他都市で解決できないとは思えませんので)。



 僕の住んでいる北京大学付近に、先日新しく駅ができまして、商業中心地区までは非常に便利になりました。これはすごくありがたいことで、北京ではタクシーを使うと、交通渋滞のため時間を予測することが難しい程度が、他都市よりも強く反映されますので(東京でもタクシーよりも電車のほうが時間予測はしやすいですが、北京の地上ではもっと強く「混沌Chaos」がまちかまえています!)、また、北京大学付近より商業地区へは、混雑時には1時間半もタクシーでかかることもあり、地下鉄はきわめて効率的な移動手段となります。

 そういえば、ふと思ったのですが(都市交通学のようなものになるのでしょうか?)、地下鉄が発達すれば、他の伝統的交通手段の産業は影響を確実にうけますよね。それは、産業構造学的には、「代替品」の登場によって、産業内競争ではなく、当該産業そのものが市場縮小という影響を余儀なくされる状態なわけですが、そのあたりのバランスは、このまま、北京で地下鉄網が発達した場合にどのように数値的に変化が予測されているのでしょうかね。
 より具体的には、地下鉄での移動手段利用者が向上すれば、第一次にはバス、タクシー、自家用車の利用が減少しますし、第二次(派生産業)的利用減少には、ガソリンスタンドなどが該当するでしょうか。

 北京のように、2000年以降(つまりすでに車文化が十分に定着している)に急速に地下鉄網が発達し、なおかつこれだけの人口移動が多い都市は、他の都市では経験していないはずなので、歴史的にも初めて、巨大な産業の「代替品」シフトが目に見えてわかるような気がします。


 地下鉄がこれからどんどん整備されて、いまの北京の代名詞ともいえる交通渋滞がなくなるどころか、地上道路がガラガラになるのか、はたまた、相変わらず地下鉄も、地上道路も満杯の状態で、都市機能として新たな交通手段を待望するだけなのか。「見える化」されるのを観察するのは面白いですね。まるで人がバクテリアのように動くのを観察する動態的ライフゲームみたいです(こんな感じ↓?)。


irregulargamethumb.jpg


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

雲南の橋を渡る


WS000013.JPG


先日、打撲(骨折?)をしてしまい病院にいき薬を処方していただきました。
そこで、いくつか処方された薬の中で海外輸入薬以外の中国オリジナルのものがひとつだけありましたので、企業を調べたくなりました。その薬は「雲南白薬カプセル」というもので、血液の流れを安定させるのでしょうか、効能としては止血云々ということが記載されていました。果たしてその効果は、素人の僕にはわかりませんが、日本人もよくかかる、ある程度信頼のおける医院の医師が高額の海外資本輸入薬と同程度に扱い処方したものですから、大きな欠陥のある可能性は低いような気がします。

さて、その薬を製造しているのは、雲南白薬(Yunnanbaiyao:ユンナンバイヤオ:雲南白薬集団股份有限公司:証券コード:sz000538:http://www.yunnanbaiyao.com.cn/)です。1993年に上場を成功し、1994年には「老字号(老舗ブランド)」を獲得、2002年には国家優秀商標を獲得しています。2009年度の営業利益は、3億人民元強(45億日本円程度)となっています。オーナーシップは昨年度までは国家保有が45%程度あり、それ以外は、少数株主として市場流通されていましたから、国有企業といってよかったのですが、昨年度そのすべての国家保有株が放出されまして、さらに注目したいのが、2008年に中国平安人寿(ZhongguoPinaanRenshou:ヂョングォピンアンレンショウ:中国平安人寿股份有限公司:証券コード:sh 601318:http://www.pingan.com/)が発行済み株式数の9.36%を取得したことです。国家保有株が放出されたとは言っても、自社グループホールディング親会社株保有が45%程度あり、その会社をコントロールしているのが、雲南人民政府ですから、会社としての国有企業体質はそれほど急に変化するとは思えませんが、また、これが単純に財務的投資のものなのか、事業シナジーを狙ったものなのか、事業シナジー改革後の売却を狙ったものなのかはわかりませんが、民間の投資運用の雄たる中国平安人寿がのりこんでいるあたりは、市場の反応としては注目せざるをえないといったところでしょう。投資会社、保険会社、制約会社のシナジーといったら、素人でもぼやっと見えてきそうな気がしますよね。
さらに踏み込んで言うならば、政府保有というカテゴリーはかわりませんが、国家保有から、間接的とはいえ、雲南の人民政府の手にわたったということは、地方政府の運営管理になり、もしかすると、特徴ある管理をするかもしれません。地方政府ごとの政府保有によって、地方ごとに企業パフォーマンスが異なるという現象も今後みえてくるかもしれません。それはたとえば、日本の某A県の下属機関の営む事業と、日本の某B県の下属機関の営む同様の事業では、その生産性が異なるかもしれないという仮定ということになると思います(これは中国について、いままで、国家という統一されたフォームであったものが変化しましたから、省コントロール企業パフォーマンスの省間差異として研究したら面白いかも知れませんね)。

はてさて、雲南(政府も含めて)を伸びるとみるかどうか、注目の企業のひとつです。

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------


1100PMは四国にあり(ダバダ火振)

img10543541086.jpg


日本では、数年前から焼酎がブームですね(何か火付け役になった雑誌等のメディアがあったのでしょうか)。

僕もお酒は大好きで、実は大のウィスキー党です。もともとお酒の飲み始めの頃は、ワインが最も好きなお酒だったのですが、醸造酒よりも蒸留酒のほうが健康にいい(糖質が低い、など)ということもあり、せめてお酒という「毒をくらう」のであるから、その中でも最善の方法をという、「不幸中の幸い」的なところを狙いたいという意図が働きまして(つまり、「言い訳」です)、蒸留酒に着目するようになりました(もちろん、ビールも、ワインも、日本酒もいまでも飲みますが)。

しかし、最初に出会った蒸留酒はウィスキーで、その飲み方も知らなかったため、アルコール度数の高さから、まずい、きつい、という印象だったのです。そのため、しばらくは蒸留酒から遠ざかっていたわけですが、たまたまビジネスのお酒の席でウィスキーを飲む機会があり、それが、衝撃的においしかったことがきっかけとなり、「はまって」いくことになりました。
それにもかかわらず、蒸留酒のひとつである焼酎には、いままでのところ、そうしたおいしさを見出せずにいました。





僕の考えとして(学術的ではなく、感性として)は、モノがブームになるからには、流行という実在しない付加価値のプレミアムを除いても(差っぴいても)、何かしらのアドバンテージがその財・商品(commodity)に存在しているのだろうと思っていますから、その意味で、流行に敏感でいるようにしています。それは決して流行にのることが重要ということではなく、新たな価値の発見を見出すのが楽しいという、過程に対する快楽的行為です。こうして360度まわった上で、僕の流行への便乗がなされますから、今回の焼酎に対しても、数年前からずっと「のっかる」ように「努力」しているわけです。
ところが、今をもってまだのれていないような気がします。まだ、焼酎のおいしさに気づいていません。ロックでも、水割りでも、ハイボールでも、お湯割りでも、そのおいしさが発見できていないような気がします。
一方で、おもしろいとおもったのが、ウィスキーと異なって、米、麦、芋といった原料だけでなく他のものも原料になっているところでしょうか。




さて、今日はどうして、このような内容を書いたかというと、「ダバダ火振」という「栗焼酎」を購入したためです。現在では、このダバダ火振は、多くのメディアでとりあげられ、それなりに知名度があるようですね。
僕は、5年以上前に四国に旅行にいきましたときに、プレミアム版のダバダ火振に偶然出会い、一本買っておいたもの(未開封:当時は焼酎に興味がなかったのですが、旅行土産にと買っておいたもの)が自宅にありまして、当時有名でなかった地酒が時間を経過して有名になっていたので、寝かしておいた株が暴騰したような、わくわく感をいだいたのです。そこで、その当時のもの(「含み益」のある焼酎)を開封するもの惜しまれますので、新たに現行製品のダバダ火振を購入することにしました。

今回購入したダバダ火振はまだ、開封していないのですが、果たして、僕に人生で初めて、「おいしい」と思わせてくれる焼酎になるのでしょうか。栗を50%使用しているということで、栗の甘みがほっこり感じられるそうです。秋にはもってこいな気がしますね。僕においしい焼酎の飲み方を教えていただける方がいたら、ぜひ、おしえてくださいね。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26