Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 81
中川コージの業界トレンド観察

僭越ながら被曝させていただきました。


sci0804radiation485x512.gif


PET検査というものを受けてきました。
ネットで検索していただけるといろいろと情報が出てくると思いますが、この検査の主な目的は、悪性腫瘍つまりガンをこれまでのMRIやCTなどよりも、早期の段階で発見できるというものです。

 ただし、日本では、現時点で悪性腫瘍にかかっている、または疑いがあるという方以外は、人間ドッグのように自由診療なので、非常に高額なところがネックですね。僕が今回うけたものは、全身PET以外に、脳MRIなどもオプションで付いて15万円以上しました。うーん、かなり高いかなぁとも思いましたが、自由業を営んでいる身としては、保険の意味も含めて、仕方無しということで、うけてみました。僕が流行先取りが好きという性格もありますが(笑。
 まだ、検査結果はでてきていませんが、どういった診断になるのか、すこしドキドキであります。


ところで、みなさんこの金額をどう思われるでしょうか?
この自由診療にあたる、予防医学については、なかなか計算が難しいものでして、実際には感覚的に受診されるケースがほとんどだと思いますが、経営学的にとらえれば、将来の不確実性支出に対するリスクヘッジともとらえることができると思います。そうですね、たとえば、ガンなどの疾病がある段階で発見されればそこには相当のコスト(治療費、機会的損失としての休業)が将来に突発的に発生しますね。この突発性を先んじて知っておくことはリスク管理として非常に効率的ですし、なにしろ、その先のコストにあたる部分を、早期治療によって、かなり低減させることができる可能性が高いわけです(病気になる前に治せるかもしれません)。
 こうして、将来の病気で発生するであろうコストの正味現在価値(Net present value)をおおまかではあっても確認することができれば、それが、いま、人間ドッグやPET検査などに投じることのできる投資(Investment)価値となるでしょう。



それでは、投資できる将来発生のコストに対する価値の現在割引価値はどのように計算すればいいかを考えてみましょう。
治療費というそのもののコストだけでなく、それにともなう機会損失として仕事を休むことによる収入の減少分がコストとして加算されます。「直接的コスト+機会コスト」が将来の損失ということになりますね。これをヘッジするのが、一般的に保険(Insurance)なわけですが、僕が思うには、保険でカバーしきれないものとして、「精神的コストへの対価」と「正規分布的機会コストとしての計算」があるのではないかと思います。
 実際に保険を適用した場合、ほとんどが慰謝料的なものよりも「直接的コスト+機会コスト」での対価が給付される仕組みになっていますね。また、この給付金額の計算の仕組は、「正規分布的機会コストとしての計算」ですから、情報の非対称性の議論(逆選択・モラルハザード)もあり、保険会社としては、保険の種別ランクごとに、最も「中間的な」金額を計算するわけであります。たとえば、年収が3000万円の方でも、500万円の方でも、加入している保険が同じであれば、それは同じ給付額になるわけですね。そこで、機会コストが高く発生すると考えるのであれば、高額または複数の保険に加入することになります。

 ですから、「正規分布的機会コストとしての計算」では、そもそも真の自分の価値を反映したものでは計算されませんね。また、「精神的コスト」が高い方(すっごくショックを受けやすいタイプの方)などは、このコストが高いといえます。というわけで、機会損失が保険会社の提示するものよりも大きいと感じれば感じるほど、また、精神的コストが高いと予想すればするほど、そういったタイプの方は、自由診療によるオプションという選択がでてくることになります。


 こうして、
自由診療にかけられる予算=任意の一定期間内に発生予測する「直接的コスト+機会コスト+精神的コスト」 + 当該期間内に発生予測する疾病時点までの保険総額費用(コスト) - 当該期間内の「正規分布的機会コストとしての計算」される保険給付総額
のようなものになるのではないかなぁと思います。

ですから、こうした人間ドッグやPET検査は、保険の亜種のようなものではありますが、「大量人数の正規分布的機会コストとしての計算の正味現在価値」ではなくて、「自らが判断した自らの機会コストの正味現在価値」となるわけで、完全に自分の意志で「疾病リスク」をヘッジする事ができるということもできると思います。



 んー、結局のところ、ロジックはわかったのですが、ごちゃごちゃと考えていたらますます、15万円が高いのか低いのかわからなくなってきました(笑


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

情熱的な羅針盤

bulb-copy-954x1024.jpg


昨年2009年12月の半ばくらいから、中国のドメイン、.cnや.com.cnなどが取得できなくなりました(一時的?)。
真意はわかりませんが、中国政府規制の一環です。

こうした、ネット社会と国家の関係性というは、非常に面白いテーマですよね。
民間から始まったネットという「社会」当然そこには、国家という概念も、社会という概念もありませんでした。しかし、いまでは、現実の、既存の、物理的なものとは別の社会を形成しているといっても過言ではありませんよね。
原則論から言えば、社会ができれば、そこに国家的制度があったほうが、社会に「生きる」人たちにとっては幸せであるわけです。そもそも国家とはそういうものですよね。必要があるから形成されているわけです。(最初から為政者が神のように降臨したわけではありません。)

 問題は、既存の国家がこのネット社会においても、国家として存在する必要があるのかどうかということだと思います。文化的、民族的、言語的、宗教的、そして地理的差異等によって存在する国家のボーダーが、そもそも、ネット社会においては意味を消失する寸前にいます。そうなれば、ネット社会は、既存の国家の枠によって規制されることは、まったくもって意味がありません。そうした規制はその社会の中で生きる人にとっては、便益増加であるよりも、便益損失のほうが大きい可能性があります。とはいっても、すべてが混沌とした社会は、より中で生きる人にとっては、便益損失をうみだしますから、規制は必要となりますよね。
 ちょうど、ルールのない「すごろくゲーム」をやったところで、ちっともおもしろくないでしょう。そもそもゲームだから事由でいいやとはいっても、1をだしたのに5進んでは不公平ですし、1回休みを無視してサイコロをふっては身も蓋もありません。これが混沌です。ある程度のルールがあったほうが、参加者みんなが楽しいわけです。


それで、僕は、ネット社会というは、現存の国境を超えて、新しい国家となっていくのだろうな、と思うわけです。ただし、それは、各国の政府が規制してできるようなものではなく、ネット社会に生きる人が別の新しいコミュニティーとしての国家をつくっていくのでしょう。どこの国がイニシアティブをという議論ではないです。そこには、まだ、人類が長い歴史をかけてつくってきた「国家システム」を転用できないという壁が存在します。警察は必要でしょうか?裁判所は必要でしょうか?権力の主体は、国家でしょうかそれとも参加民でしょうか?などなど、基本的な枠組みが、ゆらゆらとゆれながら、育ってきているような状態だとおもいます。


・・・云々と。。。
ま、僕は、ITも専門としてやっていましたし、政治そして、国家戦略という話題にも大変興味がありますので、非常にこうした「サイバー社会」「グリッドネットワーク」のような話題は大好きなのですが、実はこうした、上で書きました議論に関連して、先日から、その「議論のど真ん中」で作業をさせていただいています。
非常に興味深い、「自由と規制の中の自由」です(笑。
 というわけで、↓こちらをご笑覧ください。
チャイナネット(コチラをクリック)
http://japanese.china.org.cn/
http://japanese.china.org.cn/jp/archive/nakagawa/node_7086349.htm

※2010年2月6日現在、トップに表示されています。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

汚染水は破裂した水道管を通り最先端の蛇口をもって無菌の水となりえない。


hawaii1-lekue.jpg


サーバー障害で昨日はブログにアクセスができないようでした。ご迷惑をおかけいたしました。



ルクエ(http://www.lekue.jp/)というスペインの調理器具メーカーから出されているタジン鍋やシリコン製スチームクッカー(新型蒸し器?)が人気ですね。

下記日本での販売代理店のサイト(http://www.coram.co.jp/kitchen_lekue.html)での説明テキストです。
--------------------
キッチンにオシャレな革命を!
ルクエ社は、スペインのバルセロナに本社をおく、ラバーやシリコン素材を製造加工する高い技術レベルとクラフトマンシップを持った会社です。 デザインと機能性に優れたルクエ社の製品の数々は、日本ではコラムジャパンによってラインナップされています。
製品はすべて、ドイツと日本の公的試験機関で試験済みであり高品質が自慢です。安心してお使いください。
--------------------

各種媒体での特集などでは、「弁当男子」が愛用している云々ということで特集されることが多いようです。
 僕も、自分で料理をつくるのは、幼い頃から好きでしたから、「手間を省いた」クッキングというのは、重要な要素であるのかなぁとおもいます。気合をいれて、さぁつくるぞ!というときには、どっしりとした重い鍋をつかったほうが、熱の伝導率から食材に均一に熱が入りますから、とうぜんおいしくなりますよね。しかし、これはなかなか食器洗いや後片付けにも骨がおれますし、いくつもの大きい調理器具の収納スペースを確保するのは困難かもしれないですよね。
 そんなときは、ぱぱっと手軽に使えて、軽くて、収納スペースもとらないシリコン製の調理器具は本当に重宝すると思います。そして、一般の家庭でも相当に浸透してきているのではないでしょうか。
 
企業的な観点をいえば、とくに、最近は技術流出があったのか、安価な中国製のシリコン調理器具が出回るようになりました。特殊な素材であるシリコンの製造技術さえ、取得してしまえば、セカンドムーバーはそれを成型するだけでいいわけですから、たしかに技術流出のしやすい典型といえますよね。しかも、たとえば、このシリコン調理器具の草分け的ルクエなどメーカーの製品があまりにも高額(製造コストから考えても、シリコン技術のライセンス料?のようなものを考えても、マーケティングコストを考えても)だったとおもいますから、ここに模倣的競合が参入する余地は十分にあったとおもいます。
たしかに、ルクエというブランドはそこそこ確立していましたが、同じ機能が方や5000円、方や1500円であれば、ブランド云々よりも、消費者は、安いほうを選択する可能性が高いような気がしませんか??
これは消費者(シリコン製調理器具のユーザー)にとっては、うれしい限りですが、ルクエ(やその他の欧州系調理器具ブランド)からみれば、製品素材を訴求するよりも、よりブランド資産を高めるべきだったのかもしれませんね。また価格も見直すべきでした。国際経営においての海外戦略において、日本での販売代理店が計画遂行を誤ったのか、もしくは本国トップが日本市場や潜在的競合を正確に把握していなかったため世界的な戦術をすべて間違ったのかわかりませんが、いずれにしても、確実にユーザーを他社製品にシフトさせてしまうような状況になってきてしまいました。
(とはいっても、僕はすでに、複数個も買っているルクエ愛用者ですが!!(笑))


CIMG0520.jpg


ところで、残念ながら、僕は中国では、このスチームクッカーの恩恵に預かって、健康的な温野菜をつくるということができていません!!なぜならば、残留農薬が怖すぎてスチームという調理法は、確かに栄養素をそのまま残しますが、農薬もそのまま残ってしまう「ような気がする」からです。いや、実際にニラやほうれん草などの葉っぱものは、確実に食後に「おなかが変」になるので何かがあるはずです。。。
んー、調理器具が良くなっても、口にはいるのは、食材そのものなので、日本はそうしたインフラ(無・低農薬野菜流通チャネル・政府業界規制・企業コンプライアンス・メディアによる監視圧力などなど)がルクエ人気を下支えしているんだなぁと感じた次第です。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------


優衣庫亀首


WS000032.JPG


ヒートテックといえば、ファーストリテイリングが展開するユニクロ(株式会社ファーストリテイリング:東証1部:9983:http://www.fastretailing.com/jp/)から発売されている、流行りの保温効果を高めた下着ラインナップの素材名ならびにブランドで、昨年もユニクロ店頭で在庫切れがでたほどの人気商品ですから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

さて、このユニクロが世界展開を目指し、新興国市場にも積極的に進出していることは有名ですね。とりわけ、北京の冬は厳しく、僕もヒートテックの愛用者なのですが、昨年までは、日本からヒートテックを自ら持ってきて着ていました。しかし、昨年は、中国内だけでも、ユニクロは新たに数十店舗を開店しまして、消費者として近場で購入出来るものとなりました。こうしたユニクロの事業展開の積極性については、多くのメディアでとりあげられているところではないでしょうか。

僕も、そうした財務上の好業績、ならびに、事業戦略に関する公式的コミットメント(PR、IR)では、こうしたユニクロの優秀な側面を知っていたわけですが、実際に個人の肌感覚として中国市場への浸透を感じることがありました。
ヒートテックには、タートルネックのものがあり、ここ数週間は、これを僕は常用しています。(北京では毎日氷点下10度を下回り、さらに冷たい風が強いため、ヒートテックなしでは、かなりの厚着になってしまいますので、他に選択肢が殆どないことが理由です。)そうしますと、タートルネックですから、首の根元から、ヒートテックの一部がでるように着ることになりますね。これを見た、友人知人の半数以上が、「それはユニクロじゃないか?」という意見を言っていたのです。(ユニクロは、中国名では、優衣庫:「ヨウイークー」といい、音訳と意訳を合わせたものになっています。:http://www.uniqlo.cn/)これには驚きました。彼、彼女らはみな、比較的流行などのアンテナの高い若い世代であるのですが、それにしても、ユニクロのヒートテックをタートルネック部分から認識できるというのは、ヒートテックがそうした中国の市場に真に浸透していることの証明です。
興味がわきましたので、ユニクロの印象についてききましたが、本当に大絶賛でした。値段は日本とまったく同じですから、中国内のアパレル用品と比較すれば、多少高い価格設定であることは間違いないにもかかわらず、その「機能・性能」での魅力を十分に語ってくれました。(企業側からみれば、十分に市場に浸透させることに成功していました。)

一方で、中国市場で検討しているといわれる日系企業の電気機器、自動車、日用品ブランドなどなどは、すでに、「それなりだよね」という認識であり、あまり、「輝いていない」ように思われました。多くの日系企業が広大なマーケットとして中国をみているために、積極投資を2010年も行うと思いますが、その財務上の結果がでてくるは、しばらく先になるでしょう。しかしながら、その積極投資でまちがいなく、日本で感じるそれよりも、実際の中国市場への浸透をみるかぎり、ユニクロは、確実に2010年は少なくとも中国市場では、爆発的に競争優位にたつと思われました。

ファーストリテイリングについては、株価的におり込み済みの部分もあるとは思いますが、「それ以上」の競争優位を感じた次第です。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

きなこもちのきもち


WS000025.JPG


 チロルチョコというブランドは、国民的な知名度を誇っていると思いますが、古くは駄菓子屋さんで、今はコンビニエンスストアフランチャイズの流通ルートを巧みに利用することで、販路を拡大してきたチョコレート菓子のブランドです。商品種類(たとえば、イチゴ味や抹茶味など)を極めて短期間で入替し、若年層での話題性をつくることでも、市場に一定の枯渇状態を作り出すというマーケティング戦略、DECOチョコというオリジナルチョコ(写真などを使って好みの包装紙を利用した同商品)を発売だすという企画など、快進撃のつづくチロルチョコです。2センチ角の小さなチョコレート菓子です。
 このチロルチョコは、企画販売にあたるチロルチョコ株式会社と製造部門にあたる松尾製菓株式会社によって発売されているようですが、僕もファンのひとりです。
 さて、このブランドから発売されている「きなこもち」というフレーバーがあります。チョコレートにきなこを練り込み、チョコレートの中にもち(もち風味のグミ)をいれこんだもので、小さな2センチ角の中に、アイディアと技術が入っているように感じられます。僕はこのチロルチョコの魅力は、この企画力にあることは間違いないと思いますが、なにしろ種類の多さも消費者を楽しませてくれます。

 ところで、この「きなこもち」のチロルチョコを、アジアの友人たちにプレゼントしてみました。すると、大好評でした。しかも評価は、「こんなおいしいチョコレートは食べたことがない。」「不思議だけど、日本の技術はすごい」などと大絶賛のようすでした。
 日本で流行った食べ物は、海外でも十分に流行るとよくいわれるほど、日本人の食に対する意識は世界でも相対的に高く、とりわけミシュランガイドなどの星の多さなどでも、それが証明されるといわれますが、そうしたGDPが高いから、食への意識が高いように名目上見える(高級な食材が手に入り、商業的にレストラン市場として魅力があり、ガイド等派生的ビジネスも発達する)という相関的要素を抜きにしても、確かに日本人は、何かそうした「匠」的な要素をつきつめることが好きであるようですから、「チョコレート菓子」というような「一定の需要は常にあるが、単純な発展のなさそうな食品」に対して、より真剣にとりくむということも、世界の標準的水準よりも高いのかもしれません。

 このチロルチョコはまさに「高級菓子」ではなく「駄菓子」でありまして、ここに、企画力をつめこむというようなことは、世界でも類をみないのかもしれないですね。また、そうした日本人が文化としてものごとを突き詰めたがるというような「情緒的」側面だけでなく、テクニカルには、日本での流通ルート、マーケティング手法が発達しているので、「駄菓子」という単価の低い商品でも、全国一斉にプロモーションを一律にしかけることができるということもあるとは思います。



 以前、このブログでUHA味覚糖について、中国進出を書きましたが、この友人たちの反応をみてもし「チロルチョコ」が中国に進出したら、相当に高評価をうけるのではないかと思ったところでした。とくに「きなこもちチョコ」については「きなこ」という素材に抵抗のないアジア地域では、確実に販売がみこめそうですね。(ちなみに、お米をつかった日本のもちのようなものは、中国北方ではああまり見かけません。南方にはあるということです。と台湾の友人が言っていました。)
 製造工場の問題をクリアーしなければなりませんが、ぜひ、チロルさん中国にいらっしゃいませんか??

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

Calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26