Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/cranky.jp-maze/web/blog/class/View.php on line 81
中川コージの業界トレンド観察

バーミンガム緑化エクソダス パート3

01bergamot.jpg

(前回からの続き、おまけ編)

前々回、前回のブログエントリーでひとつひとつの紅茶ブランドのアールグレイについて書きましたが、もともとのアールグレイのオリジナル茶葉は中国産なわけです(もちろん、バリエーションで異なる産地のものもあります)。この紅茶という新しい僕のブームにも中国がここまで積極的に絡んでくるとは思いませんでした(笑)。

 さて、今日ブログでおまけ編として書きたかったことで、紅茶の各ブランドをみていて気になったのは、そうしたブランドの茶園をだいぶ以前から欧米の多くのブランドが自社所有していると語っていますが、外資規制があった1990年以前にどれだけその所有権を確立していたのかということです。数十年以上の歴史があるブランドにとって、台湾産は可能であったにしても、数十年前は中国大陸内での茶園は自社所有ができなかった中で、いかに安定的な供給を確保していたのでしょうか。そして、今をもって人民元の「通貨政策」が国際的政治パワーバランスの中で決定されるという不安定な状況下で、そのリスク管理はどのようにしているのか、非常に気になるところですね。
 まさに、東インド会社の貿易からハジマッタ紅茶文化、そのお茶文化そのものが、貿易のルーツとなる「国際商材」のひとつといえるでしょう。紅茶ブランド各社が、インド、中国、そしてアフリカと各国からお茶を仕入れるという輸入貿易ノウハウ、そしてそれらをブランドとして商品化する加工ノウハウ、さらに世界各国に販売するという輸出貿易ノウハウ、そして現代社会では為替管理・金融管理ノウハウと、「お茶」とひとことでいっても、国際ビジネスの主要な部分を抑えている総合芸術ともいえるような「国際商材」なんですね。先進国→自国の流れは簡単ですが、発展途上国→自国の流れは、日本で言えば「商社」機能を自社内に保有するようなもので、芸術的な域であるでしょう。

02Koeh-184.jpg
03Armoiries de la Compagnie des Indes Orientales.jpg

 その意味では、単に「Tea time」を楽しむという中には、そのお茶の味や香りを楽しむという要素がありますが、僕にとっては、「多国籍企業ノウハウのノスタルジー(歴史懐古)・総合企業管理芸術のエスプリ」を感じるものなのでありました。
 アールグレイを飲みながら、ベルガモットの「香り」と数百年前のビジネスパーソンが開拓した国際貿易の「香り」を楽しんでいる僕なのでした。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


2010年参院選総括へ

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

バーミンガム緑化エクソダス パート2

Birmingham-skyline.jpg

(・・・前回からの続き)

【慣れてきたスタンダード◎】最近流行ってきた(販売代理店が流通に力を入れだした?)Janatジャンナッツブランドです。純粋に、コストパフォーマンス、味と香りのバランスがちょうどいいです。
ところで、ブランドというものはそのイメージを守ることも重要で、下手に大衆化してしまうと、市場が飽和状態になってしまい、「市場に欠乏感」がないようになり、結果的に低級イメージにつながりますね。リプトン、日東紅茶、フォション、アフマッド、トワイニングなどは、まさにそういった部類で、決してビジネスとしての失敗ではなく、大量生産大量販売であるがゆえに、ビジネスとしては問題ない市場ポジションなのですが、紅茶好きになってしまった僕のような「こだわり派」からすると、ブランドイメージが大衆化しすぎていて、あまり高いものということはできないと思います。その意味で、すこし「紅茶」に慣れてきた僕にとっては、あまり市場に流通していないブランドの差異をチェックしてみるというのは、楽しい作業です。
 このJanatジャンナッツは、そうした、大衆化しすぎていないブランドの中で、僕のおすすめであります。2種のアールグレイ系を紹介します。ともに、いいバランスしているとおもいます。オリジナルアールグレイがスタンダード、テドマルタブレンドが少し高級ラインといったところです。それでもともにコストパフォーマンスはいいとおもいます。
07Janat.jpg
08janattedmalt.jpg



【慣れてきたスタンダード○】Ashbysアシュビズのベルガモットの香りがあまり立っていないような感じもあるので、すこしパンチのあるアールグレイを求めている方にはあわないかもしれません。でもランチにもあいそうなさらりとした雰囲気もあるかなというところです。コストパフォーマンスはいいので、おすすめです。
09asyubiz.jpg



【慣れてきたスタンダード○】こちらはコストパフォーマンスはアベレージなWilliamson&Magorウィリアムソン&マゴーです。ウィリアムソンのほうが、アシュビズよりも、香りがすこしだけ強いです。味、香りは万人受けするような気がします。
10williamsoneg200.jpg



【番外編ティーバッグオススメ◎】それから、こんかいのブログエントリーでは、おもにリーフティーを紹介してきましたが、Williamson&Magorでさらに特筆すべきは、ティーバッグ缶です!これは50個のティーバッグが入っているのですが、なにしろそのTin(缶)がたまらなくセンスがいい。でかいけれど飾っておきたくなるものです。そしてコストパフォーマンスもとてもいいので、ぜひ、ティーバッグがいいという方、アールグレイを手軽に楽しみたいという方は、こちらのティーバッグ缶を買ってみるといいとおもいます。
11williamsonteabag50p.jpg



【慣れてきたスタンダード△】Tea.Boutiqueティーブティッククラシック アールグレイニューヨークです。香りは強めで面白いなと思いますが、コストパフォーマンスはあまりよくありません。ただ、ニューヨークと名付けているあたりが、他の欧州系と異なって試してみる価値はあります。アーバンテイストなアールグレイ(?)
12TeaBoutique.jpg



【慣れてきたスタンダード△】Ridgwaysリッジウェイです。英国王室御用達というところがちょっとキャッチーですが、すこしブロークン(葉っぱが細かい)ので、濃くですぎで渋みがあるかな、という感じです。でも、アイスティーやミルクを入れるといいかもしれないです。
13ridgeway.jpg



【慣れてきたスタンダード?】Hampstead Teaハンプステッド ティーのオーガニックアールグレイです。実は、まだ今日の時点で飲んでないので感想になりませんが(ほかにもまだ未開封のブランドが沢山!)、オーガニックを全面的にうたっているのは、このブランドだけだったので、一応ご紹介です。コストパフォーマンスはともかく、オーガニックにこだわるのであれば、このブランドがある程度信頼できるでしょう。とくに、お茶関係は、世界の各地の茶葉生産地(決して先進国ほどコンプライアンスが完全ではない発展途上国も含まれる)による残留農薬の問題もいつでもつきまとうので、ほぼ100%の安心を買うのであれば、選択肢となると思います。
14HampsteadTea.jpg





とりあえず、今回のご紹介は、リーフティーに限って、アールグレイに限って、さらに数も絞ってこれだけにしておきましょう。アールグレイの他にもたくさんの種類を飲み、またブランドもそれぞれごとに、善し悪しがあって、奥が深くて、知識欲の高い僕にとっては、その味、香りだけでなく、歴史やロマン、そして、それに伴う企業努力とブランド力など多くのことを感じ取りながら紅茶の時間を楽しみます。戦争中でもイギリス人がお茶の時間をとっていたように、僕もどんなに忙しくても、余裕をもった時間配分と、そしてその心理的効果のために却ってそれが仕事の効率を高めるというような循環にもっていきたいと思っています。ぜひみなさんも、お仕事、勉強で忙しい時にこそ、ティータイムで一休みを!

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


2010年参院選総括へ

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

バーミンガム緑化エクソダス パート1

PRI_20100724123715.jpg

 Twitterのほうでつぶやいていますが、紅茶をよく飲むようになってから数カ月が経過しました。そもそも、コーヒー党の僕ですが、イギリスに留学して以来、Cuppa?という感じで紅茶に対する興味がガゼン高まったわけです。それまでは、日本で人気の高いレモンティーが一番おいしいなとおもっていたものの、本場での飲み方なんだから、ストレートないしはミルクティーが格式高いと考えるようになりました。(冗談です、イギリス的なちょっと慇懃無礼ジョーク?)
 そんなバカっぽい理由で、イギリス文化好きの僕が、すんなりと紅茶への興味がわくようになったということも不思議ではないと思いませんか(笑)。そして、イギリス留学中の第一次Tea Boomが過ぎ去り、数カ月前から「誤ってコーヒーのストックを切らしてしまった。」という、消極的理由のためにその代替物として数日間、紅茶をのまざるを得なかったタイミングが訪れました。そのときに、ちょっといろんなフレーバーティーを楽しんでみたのですが、そんなこんなで、こだわりズキの僕に、第ニ次Tea Boom到来!そして、いろいろ調べました。文化、歴史、産地、茶葉、製法、煎れ方、製造企業、ブランド、価格差の理由などなど。そもそも、ストレート・エリアティーやフレーバーティーの違い、リーフとティーバッグの良し悪しもわかっていなかった僕にとっては、すべての知識が新鮮という感じで大興奮でした!

 さてさて、そんなわけで、かなり多くのブランドの茶葉を購入し飲んでみました。わかったことは、高級だからどうのということではなく、好きな味を、手軽に楽しむことが重要だということで、僕が日常的に頻繁に飲むのが好きな紅茶は、アールグレイです。

 ちなみに、アールグレイはwikiによれば、
--------------------
アールグレイ(Earl Grey)とは、ベルガモットで柑橘系の香りをつけた紅茶で、フレーバーティーの一種。原料は中国茶のキーマン茶(祁門茶)が使われることが多いが、茶葉のブレンドは特に規定がないため、セイロン茶や、中国茶とセイロン茶のブレンド、稀にダージリンなども用いられる。"Earl Grey" とは「グレイ伯爵」の意であり、1830年代のイギリス首相、第二代グレイ伯チャールズ・グレイに由来する。
-----------------------
とのことです。簡単にいえば、香りをつけたブレンド紅茶です。
これまで飲んでみたアールグレイのブランドの一部をちょっとご紹介。並べてみると、結構な種類を飲んでるなぁーという感じです(最近流行りの、携帯マグにもいれて外出したりもします。)。ここに紹介した以外にも、ショップブランドのものなどもかなりあるので、いやはや、奥が深いというか、その飲み比べが楽しくて仕方がないです!




【日本で日常用◎】日本で一番最初にスーパーでみつけて買ったのが、トワイニングのレディグレイという商品です。レディグレイはアールグレイの亜種(?)のような位置づけで、ちょっと強めのアールグレイという感じでしたが、これが僕に最初にアールグレイいいじゃん!と思わせてくれた記念すべき一発目です。スーパーで気軽にかえます。とくにティーバッグのものは日本のコンビニでも見かけます。
01twining_m2.jpg



【日本で日常用△】トワイニングの次に、手軽に買いやすい(=日本の流通システムに根を張って乗っている)ブランドといえば、アフマッドティーでしょう。これも、コストパフォーマンスが良く普段のむには良いと思いました。
02Ahmad Tea 1001011033_5124.jpg



【日本で日常用○】続いては、スーパーでもよくみかけるけど、スーパーの中では、ちょっと高級品の部類の位置づけで、フォションブランドがありますね。僕は、アフマッドよりも味と香りのバランスがよくておいしいと思います。
03fauchonearlgrey.jpg



【優雅なひと時△】次、コストパフォーマンスは最悪ですがww、そのブランドの由来に心惹かれてしまうアールグレイ。でも味は、なかなか特徴的で、普通のアールグレイというよりも、「贅沢すぎる」アールグレイという感じです。日常的にガブガブ飲むような感じではないと思います。関連サイトの文言を引用すれば、「北欧紅茶~ハロッズ、フォートナムメイソン、 フォーションなど有名ブランドの最高顧問もつとめ、紅茶の王様と称されるトップブレンダー「バーノン・モーリス」氏が長年のキャリアの結晶としてスウェーデン・ストックホルムでブレンド。ノーベル賞授賞式の晩餐会でも供されている逸品です。人工香料などは一切使わず、最高級のスリランカ、インド、中国産のリーフと天然のオイルやフルーツなどの自然のもののみを使用。その味わいは実に上品で優雅。心にも体にも優しいお茶です。すべてハンドメイドで作られているために量産は出来ませんが、丁寧に作り上げられたほんものの紅茶」とのことです。おもてなしアールグレイといえばこれかもしれないです。
04hokuou.jpg
05earlgrayspe.jpg



【優雅なひと時○】もうひとつおもてなし、高級紅茶を紹介すれば、Mariage Frèresマリアージュフレールのアールグレイインペリアルです(http://www.mariagefreres.com/)。アールグレイの後ろに「インペリアル」と名付けるあたりは、王者の風格をただよわせます。こちらもコストパフォーマンスは悪いですが、北欧紅茶よりも味、香りともにバランス感があります。北欧紅茶アールグレイスペシャルはやんちゃな王女様ですが、マリアージュフレールのアールグレイインペリアルはお淑やかな王女様といった感想を僕はもちました。
06mfimperial.jpg

(まだまだ書き足りない!次回へ続く・・・)

-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。


2010年参院選総括へ

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

チケット トゥー ライド

TOY-IPN-0872.jpg


 昨年から、世界のゲーム大賞を総なめにした「ドミニオン」というゲームが有ります。ゲームといっても、僕がこのブログで語るような、経済学や経営学の「ゲーム」ではなくて、本当に子供からオトナまで楽しむ原義通り(?)のゲームです。

 これは、日本の発売元ホビージャパンによれば、

世界的ゲーム賞にて、史上初の三冠達成!!
アラカルト・カードゲーム賞(Fairplay:À la carte Preis 2009)1位
ドイツゲーム賞2009(Deutsche Spiele Preis 2009) 大賞
ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres 2009)大賞」

とのことで、確かに快挙と言えます。

実は、僕は「経営学のゲーム」が好きなだけでなく、こうした俗に言う普通のボードゲーム、カードゲームがすごーく好きなんです。なんというか、頭の体操にとってもいい。負けても貨幣経済的損失がない!(笑)もともと、中学校のころは、インターネットもありませんでしたから、アメリカに直接行ってゲーム小売会社のカタログをもらってきて、それで、一生懸命習いたてながら、英語文で注文書となる手紙を書いて、毎日の為替レートとお小遣いを考えながら、郵便局に行って「国際郵便為替:International Money Order」を購入し、これをまとめて、国際書留でゲーム小売会社に送りました。すると、ほどなくして、商品がとどき、また新しいカタログをいれてもらうということの繰り返しでしたね(最初は、辞書にのっていないMoney Orderの意味もわからず苦労しましたw)。
うーん、いまから考えると、よくぞ中学生であそこまで、海外との個人取引をやっていたなと、われながら関心してしまいます。しかも、高校、大学に入って日本でもネットオークションがでてくるようになると、今度はそのノウハウで、小遣い稼ぎのミニミニ貿易をやっていたことも、いまでは懐かしい記憶です(厳密な法律上の貿易云々の議論はなしにして。)。思えば、ビジネスの面白さをなんとなーく覚えたのもそのころだったのかなぁとおもいます。

あ、話がそれましたね、そんな僕にとっては、社会経験にもなった、ゲーム達ですが、カードゲーム、ボードゲームどちらも面白いですね。それで、ドミニオンというゲームが発売されまして、ものすごい!!!面白いということで、最近あまり手を出していなかった僕にとっても、ちょっと触手をのばしてみようかという気になりました。で、日本で発売されているのは日本語版なので、それはそれでわかりやすくていいのですが、やっぱり雰囲気としては、英語版が欲しい。ということで、海外から取り寄せを注文しました。おそらく、到着するのに、1週間以上はかかるとおもいますが、楽しみですね~!わくわくです。


ちなみに、ゲームの話題なので、すこし話をだすと、僕が一番最初にはまったのが、「MONOPOLY」というボードゲーム。日本でも有名なので知っている方も多いと思いますが、要は成金ゲームです。シンプルです。家にアメリカ大恐慌時代に発売されたものからレアなものまで50個くらいコレクションしてます。
高校時代は「Magic the gathering」というカードゲームの麒麟児にはまりました。
そのあともたまに、いろいろと好きなゲームがでてきて、楽しみましたが、このドミニオンというゲームの、ひとつ前に面白いなぁとおもったのが、「カタン」というゲームでしたね。大賞をとったり、有名であったりするゲームは、やはり面白いのです。一般的なエンターテイメント財・サービスは、一般大衆的に受け入れられないものなどのほうが、実はコアな面白さがあったりするものですが、ゲームの世界では、売れているものは面白いという単純明快なことが言えると思います。

catan-eng.jpg

catan00.jpg


今回のドミニオンの購入に触発されて、前から欲しくなっていた「Pandemic:パンデミック」もついでに購入してしまいました。これは、一般的なゲームが、個人やグループがそれぞれ勝敗を決しますが、このパンデミックは、名前からもわかるように、プレーヤー全員が、それぞれの職業のなかで、「世界的に危険なウィルス」を押さえ込むという協力型のゲームなんだそうです(一応勝敗はつきますが。一番の敵は相手プレーヤーじゃなくてウィルスというのがミソ)聞くだけでも面白そうじゃないですか!?ってゆーかネーミングとパッケージのインパクトがすごい!

パンデミック 日本語版.jpg

~データベースより:パンデミック(pandemic)とは、ある感染症や伝染病が世界的に流行することを表す用語である。 このゲームは世界中に拡大しようとする感染症の根絶をテーマにしている。プレイヤーは医者や科学者となり、世界の各都市で研究所を建設し、世界中に発生した人類の生命にかかわる4種類の病原菌による感染症の治療を行い、拡大を防いでいく。しかしちょっと手を抜くとたちまち病原菌は広がり、ゲームオーバーとなってしまう。このゲームは、プレイヤー同士で協力して4種の病原菌に対応するワクチンすべてを発見し根絶できればプレイヤーチームが勝利する、多人数協力型ゲームだ。~

ゲームオーバーって・・・・・ というヒューマニズムに基づいた切ないツッコミをいれたくなります。。。


 というわけで、僕が、なぜ、ゲーム(経済学・経営学)、ゲーム(ビジネス)が好きなのかの「源流」にもさかのぼるゲーム(エンターテイメント財として)のご紹介でした!!


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------

てけてけのりのりのってく?

toyota-rin-concept.jpg


昨日、打ち合わせの席上で、果たして中国の大学生は日本と同じように個人で自分用の車をもつのか、ということが話に上がりました。
各経済指標や、また自動車メーカーの業績から考えても、中国での市場は、その潜在的需要ならびに年度需要成長率から考えても、掛け値なしに世界で最も魅力的な市場といえるでしょう。統計的にはあと10年(?、なんともいえませんが。。)もたてば、その国民一人当たりの保有台数は、日本のそれに匹敵する程になる可能性は多いにと思います。(一人当たり実質保有台数)たとえば、日本よりも人口が10倍いる中国であるとするならば、市場に流通している自家用車の台数(中古と新車あわせて)もまた10倍以上であれば、その一人当たり実質保有台数は「数」としては、日本をうわまわることになりますよね。
しかし、中国ではその急激な経済発展がゆえに、貧富の格差が激しいともいわれるなかで、自動車の保有台数も、相当に貧富の格差を反映したかたちになるような気がします(保有台数の偏在)。

それで、冒頭の問題にもどりますが、もし大学生の自動車需要というのが、ある都市などの交通機関の発展性などを考慮せずに、「中間層の可処分余剰のおこぼれ」としての需要として考えるならば、たとえ、中国の市場流通自動車台数が、実質的な統計として、日本を超えたとしても、そのほとんどが、大学生にはまわっておらず、比較的富める階層がかなりの自動車を保有するということになるのではないかなと思うわけです。だから、「一人当たり保有台数」が数字上は日本とおなじになっても、中国では、現2010年時点での日本の大学生の状況のようには、多くがもっているということにはならないのでは。。。。と考えました。もちろん、日本の「一人当たり保有台数」を遥かに上回る数字となれば、中国の大学生も多くが保有することになるということになると思いますが、現在の日本を「遥かに」上回る経済実態(成長というよりも、もっと社会資本の蓄積的なものとして)になる日はいつ頃くるのか、きてしまったら、食糧問題は・・・・実質労働人口問題は・・・・世界の失業問題は・・・・などなどと、自動車なんかよりもはるかに大きな世界的問題がでてきてしまいますが。


-----------------------------------------------------------



Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ

人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログへ

※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。

-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------
Calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
search this site.
tags
archives
recent comment
others
admin

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26