
緑茶、紅茶、黒茶、青茶、白茶、黄茶(まだ本物に出会ってない)、ルイボスなどなどときまして、珍しいお茶を探しているとついにきましたキワモノです(笑)。虫糞茶(ちゅうふんちゃ)というもので、Wikiによりますと、
--------------------------------
虫屎茶(ちゅうしちゃ)などともいい、茶の葉などを食べる蛾の幼虫の糞を乾燥させた、中国茶の一種。使用する植物と蛾の種類によって異なるタイプがある。別名には、他に虫茶(ちゅうちゃ)、龍珠茶(りゅうしゅちゃ)、茶精(ちゃせい)がある。また使用する植物によって、化香蛾茶(かこうがちゃ)、三葉虫茶(さんようちゅうちゃ)などの種類別の名前がある。
中国の広西チワン族自治区桂林市龍勝県周辺と湖南省の南部で主に生産されており、貴州省、四川省などでも自家消費用に製造されている。もともとミャオ族が飲んでおり、基本的に自家消費用であるが、香りのよさと特異性が知られるようになり、引き合いもあることから、現在は化香蛾茶が東南アジアなどに少量輸出も行われている。しかし、化香蛾茶は販売のために作り出されたもので、本来地元では飲まれていないともいわれる。
濃い赤茶色の茶で、糞の異臭はなく、香り高く、蜂蜜の甘みを含んでいる。葉が幼虫によって分解されるため、必須アミノ酸、とりわけリジンを多く含み、うま味も増えている。また、いわゆる善玉菌が多く含まれ、健胃作用、整腸作用、止瀉作用、止血作用もあるといわれる。
--------------------------------
とのことです。うーん、なかなか、他の種類のお茶にはないインパクトです。どうもミャオ族の伝統的な飲み物だったらしいので、ふと思いだしたのが、ミャオ族の友人。中国の大学院で知り合ったのですが、こんど聞いてみようとおもいます。「糞」というとどうしても、ゲテモノ的なイメージだったのですが、色々と調べてみると、臭みなどもなく、炒ってあることから衛生面も問題ないようですね。しかも、植物性の旨みだけでなく、動物性の旨み(?)も加わっているとのこと。ちょっと興味が本気で湧いてきてしまいました。
どこで手に入るのかも探ってみようと思います。
-----------------------------------------------------------
Thank you !:この記事閲覧しましたら下記、右か左のバナーのクリックをお願いします。1日1クリック。もし可能であれば、両方のクリックがありがたいと思います。by 中川コージ


※上の2つのバナーは関連した情報ランキングへのリンクです。
クリックしていただけると、ランキングが上がりブログを見ていただける方が増えるそうです。現在2つのランキングに参加いたしております。いずれかでも構いませんのでクリックお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
著作権等ご注意詳細はコチラ(リンク先下部参照)
-----------------------------------------------------------